「お茶会」と聞くと、堅苦しいイメージや、敷居が高いと感じる方もいるかもしれません。しかし、実際はお茶会にも様々な種類があり、初心者でも気軽に楽しめるものがたくさんあります。この記事では、お茶会の種類や流れ、必要な持ち物、服装、マナーなど、お茶会に参加するために知っておきたい情報を分かりやすく解説します。正式な茶事から気軽な大寄せの茶会まで、お茶会の世界を覗いてみましょう。この記事を読めば、きっとあなたもお茶会に参加したくなるはずです。
お茶会の種類と楽しみ方
「お茶会」と聞くと、どのようなことをするのか、初めての方には分かりにくいかもしれません。しかし、お茶会には様々な種類があり、初心者でも気軽に参加できるものもあります。大きく分けて二つの種類を紹介します。
正式なお茶会「茶事」とは
「茶事」とは、懐石料理から始まり、濃茶、薄茶を振る舞う正式なお茶会です。約4時間かけて行われ、参加者は5名程度の少人数です。主に親しい人が招待されます。
初心者向けの茶事教室や、寺院が主催する茶事イベントもありますが、いきなり茶事に招かれることは稀です。
身近な「大寄せの茶会」
大寄せの茶会とは、文字通り多くの参加者を招いて開催されるお茶会です。様々な種類があり、薄茶席のみなど、初心者でも参加しやすい茶会も数多く開催されています。
都内では、「東京大茶会」や「銀茶会」など、大規模なイベントとして季節の風物詩となっているお茶会もあります。
気軽な茶会でも、服装や持ち物など、どのような準備をすれば良いか迷う方もいるでしょう。まずは、お茶会に必要な持ち物から見ていきましょう。
お茶会に持っていくと便利なもの
お茶会には、どんな物を持参すれば良いのでしょうか?ここでは、お茶会にあると便利な持ち物を紹介します。
<
懐紙
懐紙はお菓子をいただく際に使用します。扇子と同様に、男性用と女性用で大きさが異なります。お茶会には新しい懐紙を1帖用意しましょう。特に茶事の場合は、白無地の懐紙がおすすめです。
楊枝(菓子切り)
主菓子は、楊枝を使っていただきます。素材は竹や黒文字、ステンレスなど様々です。楊枝は楊枝入れに入れて、懐紙に包んで持参しましょう。
扇子
お茶会には扇子が必須です。茶道用の扇子を用意しましょう。男性用と女性用では大きさが異なり、男性用の方が大きくなっています。挨拶をする際など、膝の前に置いて使用します。
袱紗
袱紗はお点前の際に道具を清めるために使います。亭主の場合は袱紗を帯に挟みます。お客様として参加する場合は、袱紗は必ずしも必要ではありません。
袱紗ばさみ
袱紗ばさみは、袱紗や懐紙などを入れておくための小さな袋です。懐紙入れとも呼ばれます。
数寄屋袋
お茶会では、数寄屋袋に必要な小物を入れて席に着きます。袱紗、懐紙、楊枝などは懐に直接入れても良いでしょう。その場合、扇子は帯に挟みます。数寄屋袋はコートなどと一緒に風呂敷に包んで預けることもできます。
お茶会にふさわしい服装と身だしなみ
お茶会当日は、心身ともに清々しい状態で参加するために、服装や身だしなみを整えましょう。
・身だしなみ
・香水は控えましょう。
・指輪や腕時計などのアクセサリーは、茶道具を傷つける可能性があるため外しましょう。
・髪の長い方は、まとめ髪にしましょう。大きな髪飾りは避けましょう。
・携帯電話はマナーモードにするか、電源をオフにしましょう。
着物での参加
お茶会には、カジュアルすぎない着物を選びましょう。襟と足袋は白が基本です。足袋カバーや替えの足袋を用意しておくと、茶室に入る際に清潔な足元を保てます。
男性の場合
お召しや無地の紬に袴を合わせた、茶席の雰囲気に合ったコーディネートがおすすめです。全体の色味は落ち着いたトーンでまとめましょう。袴は足元が汚れにくいのでおすすめです。袴を着用する場合はステテコを履いても構いませんが、袴なしで着物に角帯を締める場合は、必ず長襦袢を着用し、着崩れを防ぐために腰ひもをしっかり結びましょう。
女性の場合
染めの着物に袋帯、または格のある名古屋帯を合わせるのがおすすめです。紬はカジュアルな着物なので、お茶会にはあまり適していません。ただし、無地染めの紬の場合は、帯で格を上げれば問題ありません。招待された場合は、事前にどのようなお茶会か確認しておくと安心です。お茶会のテーマや雰囲気に合わせたコーディネートを楽しみましょう。季節や格を表す柄を選ぶのもポイントです。早春の喜びや風情を表す柄、上品な古典柄、落ち着いた自然の色などが素敵です。
洋服での参加
靴下は、お茶室前の控室や待合いで綺麗なものに履き替えましょう。雨天などで汚れる可能性があるため、新しい靴下を持参するのがおすすめです。
男性の場合
シャツにジャケット、またはスーツが適しています。オフィスカジュアルも acceptable ですが、落ち着いた色を選びましょう。ジーンズは避けましょう。ジーンズで正座すると足が痺れやすいので注意が必要です。
女性の場合
スーツやオフィスカジュアルがおすすめです。スカートの場合は、膝丈またはミディ丈が適切です。お茶会では立ったり座ったりする動作が多いため、動きやすい服装がおすすめです。くるぶし丈のマキシスカートよりも、膝下丈のスカートがおすすめです。アクセサリー類は外す必要がありますが、光沢のある素材やレースがあしらわれた服を選べば、華やかな印象になります。パンツスタイルの場合は、ジーンズは避けましょう。
お茶会を円滑に進めるための流れ
お茶会はどのような流れで進むのでしょうか。ここでは、一般的なお茶会のお流れを解説します。
挨拶
まず、亭主が挨拶を行います。通常は正客に最初に挨拶し、その後、他の参加者にも挨拶をします。挨拶には適宜礼を返しましょう。
お点前の礼
お点前が始まる時や終わる時など、お点前さんが礼をするのに合わせて、参加者も礼をします。
お菓子をいただく際のマナー
・お菓子が運ばれてきたら、以下の手順でいただきます。
・左隣の人に「お先に」と声をかけます。
・菓子器を両手で持ち上げてから正面に置き、軽く挨拶をします。
・懐紙を膝の前に広げます。
・菓子器からお菓子を懐紙に取り、いただきます。
・菓子器を次の人に渡します。
お茶をいただく際のマナー
お茶は、以下の手順でいただきます。
・お運びさんからお茶碗を受け取ります。
・お茶碗を時計回りに少し回し、正面を避けてお茶をいただきます。
・お茶を飲み終わったら、飲み口を拭き、お茶碗を反時計回りに少し回し、お運びさんに返します。
お茶会の終了
最後に亭主と挨拶を交わして、お茶会は終了です。挨拶の後、床の間や点前座の道具を拝見したり、各自で退席します。
まとめ
この記事では、お茶会の種類や流れ、必要な持ち物、服装などについて解説しました。お茶会には、正式な「茶事」と、より気軽に楽しめる「大寄せの茶会」があります。初めての方は、大寄せの茶会から参加してみると良いでしょう。
お茶会には、懐紙、楊枝、扇子、袱紗、袱紗ばさみ、数寄屋袋などがあると便利です。特に懐紙、楊枝、扇子は必須アイテムです。服装は、着物でも洋服でも構いませんが、カジュアルすぎない、清潔感のある服装を心がけましょう。男性はスーツやジャケットスタイル、女性はワンピースやスーツなどがおすすめです。アクセサリーは外すようにしましょう。
お茶会では、亭主や他のお客様への挨拶、お点前の礼、お菓子やお抹茶のいただき方など、いくつか覚えておくべきマナーがあります。初めて参加する際は、流れを事前に確認しておくと安心です。お茶会は、日本の伝統文化に触れることができる貴重な機会です。この記事を参考に、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。