お茶会に参加することになったけれど、作法がわからなくて不安…。
そんな方のために、お茶会を楽しむための基本マナーをご紹介します。
着物選びからお茶の頂き方まで、茶道の先生方に教えていただいた初心者向けのポイントをまとめました。
マナーさえ押さえておけば、誰でも安心してお茶会デビューができるはず。
一緒に、和の心あふれる素敵な世界を覗いてみましょう。
お茶会で使える!「お先に」の言葉
お茶の作法って「お菓子はいつ食べるの?」「お茶碗はなぜ回すの?」など、気になることがいっぱいありますよね。
お茶会では、まずかわいいお菓子が運ばれてきます。
お菓子は、おもてなしをする亭主さんから「どうぞ」と声をかけられてからいただくのがポイントです。
先生が「お隣の方に『お先に』と声をかけてくださいね」とアドバイス。
これは「お先にいただきます」という意味で、同席者への気遣いという意味合いです。
抹茶のときも同じように声をかけるのがマナーです。
お菓子の器は両手でそっと持ち上げ、軽く頭を下げて感謝の気持ちを表現します。
懐紙は輪の部分を自分側に向けて置き、お菓子を1つだけ箸でとります。
懐紙はお皿代わりに使えて便利!箸は懐紙の端できれいにふいてから、元の位置に戻します。
お隣にお菓子を渡したら、懐紙ごとお口の近くまで運んで、楊枝で少しずつ切って食べます。
お菓子は抹茶を飲む前に全部食べるのがマナー。懐紙と楊枝は持ち帰りましょう。
お菓子を食べ終わったタイミングで、お抹茶が運ばれてきます。
お菓子のときと同じように「お先に」と隣の方に声をかけ、亭主さんには「お点前いただきます」とお礼を言います。
お茶碗は左手で支えて、右手を添えるようにして持ちます。
大切なのは「お茶碗の正面から飲まない」こと。
お茶碗の正面には素敵な絵柄が描かれていることも多いんです。
亭主さんは正面を私たちに向けてくれますが、お茶碗を大切にするために、少し回して飲むのがマナー。
実は、口紅などの汚れが付かないようにという配慮なんです。
流派によって違いはありますが、基本は2回に分けてお茶碗を回します。
3口半で飲むのが理想的ですが、多少前後しても大丈夫。
飲み終わったら、右手の親指と人差し指でお茶碗の飲み口を軽くふき、手は懐紙できれいにします。
最後はお茶碗を逆向きに回して、正面を亭主さんに向けて置きましょう。
お茶碗の正面を避けて飲むワケ
お茶の世界には「一期一会」という素敵な言葉があるんです。
この瞬間、今ここに集まった私たちの出会いは、二度と同じ形では訪れない特別なものなんです。
亭主さんのおもてなしを楽しむ時間なので、時計を気にするのはNG。
お茶会の前に時計を外すのが、素敵なマナーとされています。
お茶会では五感をフルに使って楽しむのがポイント!
お茶室に響く風炉の音に耳を澄ませたり、お香の香りを楽しんだり。
素敵な茶道具を眺めたり触れたり、お菓子とお抹茶の味わいを感じたり。
お茶会では、道具を拝見させていただくのも大切な作法のひとつ。
亭主さんは季節や平和などのテーマに合わせて、参加する方のために素敵な道具を選んでくれます。
これを茶道では「しつらえ」と呼びます。
本格的なお茶会では、お客様の代表である「正客さん」が、亭主さんの思いを読み取って、しつらえの意味を聞いてみたりします。
お茶会で困らない!基本のマナーガイド
まずは、お茶会で押さえておきたい基本マナーをご紹介します。
お茶の流派によって作法が少しずつ違うこともありますが、基本をマスターしておけば安心です!
入室と席選びのポイント
お茶室に入る前には、手水鉢でお手洗いをして、心も体もリフレッシュ。
「失礼します」と一言添えて、お茶室へ入りましょう。
お茶席には、亭主さんに一番近い「正客(しょうきゃく)さん」と、一番遠い「末客(まっきゃく)さん」という特別な席があります。
正客さんは、お客様の代表として亭主さんとお話ししたり、お道具について質問したりする大切な役割があるんです。
末客さんは、みんなで拝見したお道具を亭主さんに返す役目があります。
どちらも茶道の知識や周りへの気配りが必要なので、初めての方は真ん中あたりの席がおすすめです。
お抹茶の頂き方のコツ
お抹茶を頂く前に「お点前いただきます」とお辞儀をするのが礼儀です。
お茶碗は左手のひらに乗せて、右手を優しく添えて持ちましょう。
右手でお茶碗を2回くるっと回してから、お飲みください。
一気飲みはNG!3〜4回に分けてゆっくり味わうのがポイントです。
飲み終わったら、右手の親指と人差し指でお茶碗の飲み口を軽くふき、懐紙で手をきれいにします。
最後は最初と同じように2回回して、お茶碗の正面(絵柄がある方)を亭主さんに向けて置きましょう。
お茶菓子の頂き方
お茶菓子は、お抹茶の前に頂くのがマナー。
亭主さんから「どうぞ」と声をかけられたら、「お菓子いただきます」とお辞儀をしてからスタート。
お茶菓子を頂くときは、懐紙や楊枝を使います。
まずお菓子を懐紙の上に移して、左手のひらに懐紙を乗せ、右手で頂きましょう。
生菓子の場合は、楊枝で一口サイズに切り分けるのがおすすめです。
使い終わった懐紙は、キレイに折りたたんでお持ち帰りください。
お茶会コーデ♪着物の選び方&マナーガイド
お稽古やお茶会に参加するときは、茶道にぴったりの装いを意識したいですよね。
着物でお茶会に参加する際の服装のポイントを、男性・女性別にご紹介します!
みんなが気をつけたいポイント
・アクセサリーは卒業!
お茶碗など大切な道具を傷つけないように、アクセサリー類はお休みです。
指輪や時計は、お茶室に入る前に外してね。
かわいいアクセサリーケースを持参すれば、大切なアイテムの紛失防止にもなります。
・白足袋(白ソックス)でクリーンに
お茶室では、清潔な白足袋か白いソックスを履くのがマナー。
実は白足袋には、お茶席を清らかにする意味が込められているんです。
茶道では「和敬清寂」という千利休さんの教えを大切にしていて、その中の「清」が、お茶室をキレイに保つことを表しているんですよ。
流派によっては、お茶室の前で白足袋に履き替えることもあるので、予備があると安心です。
男性のお茶会コーデ
男性は紋付きの袴スタイルが基本。
着物は鼠色や紺色、利休色など、落ち着いた色合いがベスト。
袴は、ズボンタイプの馬乗袴が定番です。
スカートっぽい行燈袴という選択肢もありますよ。
お茶席では羽織は脱いでいただきます。羽織は外出時の防寒・防塵用だからです。
女性のお茶会コーデ
女性は準礼装の紋付き色無地や訪問着に、袋帯を合わせるのが基本スタイル。
カジュアルなお茶会なら、上品な小紋に名古屋帯という組み合わせもOK。
ただし、おもてなしをしてくれる亭主さんより、着物のランクが上がらないように気をつけましょう。
お茶会によって着物の格が違うこともあるので、事前にチェックしておくと安心です。
お茶会デビュー前の準備ガイド♪持ち物・服装・髪型
お茶会に持っていくアイテムリスト
お茶会に初めて参加する方も、いくつか持っていく必要があるアイテムがあるんです。
基本の持ち物5点をご紹介します!
・白い靴下
・黒文字(和菓子用の楊枝)
・懐紙
・扇子
・ふくさばさみor数寄屋袋
①白い靴下について
お茶室では必ず白い靴下か足袋を履くのがマナー。
お茶室を清潔に保つため、履き替え用の新しい白い靴下か足袋を持参してね。
着替えるスペースが用意されているので、そこでサッと履き替えましょう。
②黒文字(くろもじ)について
黒文字は、和菓子を食べるときに使う特別な楊枝のこと。
亭主さんが用意してくれることもありますが、自分用も持っておくと安心です。
③懐紙(かいし)について
懐紙は、和紙を二つ折りにした便利なアイテム。
男性用と女性用でサイズが違うので要注意!
和菓子を乗せたり、黒文字を拭いたり、お口や指先を拭いたりと大活躍します。
④扇子について
扇子は、正座してご挨拶するときなどに使います。
こちらも男性用と女性用でサイズが異なるので、チェックしてくださいね。
⑤ふくさばさみ・数寄屋袋について
上記の②〜④のアイテムを収納する、茶道専用のかわいいポーチです。
小さめサイズが「ふくさばさみ」、大きめサイズが「数寄屋袋」と呼ばれています。
まとめ|お茶会を楽しむためのポイント
茶道は、亭主のおもてなしの心と、客の感謝の気持ちが調和する日本の伝統文化です。
初めてお茶会に参加する方も、基本的なマナーを押さえておけば安心して楽しむことができます。
お茶会では、「お先に」という一言や、お茶碗を回す作法など、相手を思いやる心遣いが形になって表れます。
服装は、アクセサリーを外し、清潔な白足袋を着用するなど、清らかな心づかいを大切にしましょう。
持ち物は、懐紙や黒文字、扇子などの基本アイテムを、帛紗ばさみや数寄屋袋に収めて持参します。
お茶会は「一期一会」の精神で、その時その場でしか味わえない特別な時間。
マナーを意識しながらも、五感で季節を感じ、亭主の心遣いに感謝しながら、素敵なひとときを過ごしてください。