【松阪神社】三重県のパワースポット&るろ剣聖地を巡る旅

【松阪神社】三重県のパワースポット&るろ剣聖地を巡る旅
2025年3月8日 MELETY
In 旅行・観光, 神社・お寺

三重県松阪市にある松阪神社と御城番屋敷をご紹介します。平安時代から続く歴史ある神社と江戸時代の武家屋敷が残る貴重なスポットは、歴史好きはもちろん、SNS映えを求める若い女性にもおすすめの観光名所です。

松阪の中心部から徒歩圏内にあり、無料で見学できるパワースポットとして地元でも人気。松阪のまちづくりの歴史と深く結びついた由緒ある場所で、過去へのタイムトリップを楽しんでみませんか?松阪神社から御城番屋敷も歩いてすぐなので、ぜひ神社巡りの思い出に加えてくださいね!

 

松阪神社はどんな場所なの?

松阪神社では正八幡神、宇迦之御魂神、少彦名命の3つの神さまをおまつりしています。

かつては「意悲神社(おいじんじゃ)」や「八幡宮」などの呼び名で知られていました。

平安時代よりもさらに前から存在したと言われている大変古い由緒正しい神社なのです。

 

松阪のまちづくりと松阪神社のつながり

この神社が現在の場所に移ったのは1588年のことでした。

蒲生氏郷(がもううじさと)という武将が松阪城を建設した時、お城を守る神さまとして新しい社殿を造りました。

蒲生氏郷は松阪という町の名づけ親でもあるんですよ。

それまで「矢川庄」と呼ばれていた場所を「松阪」と名づけ、お城を中心に町を発展させていったのです。

 

神社の見どころとステキなポイント

氏郷さんは商売を盛んにするため「楽市楽座」という自由に商いができる制度を取り入れました。

日野商人たちを呼び寄せたおかげで、松阪は商業の町として発展していったんです。

伊勢参りのルート(伊勢参宮街道)も松阪の中心に引き込み、お伊勢さん参りの人たちが松阪に立ち寄るよう考えたのも素敵な作戦でした。

 

その後の松阪神社のあゆみ

1595年に氏郷が会津若松へ転じた後、新しい城主・古田重勝が自分の信仰する神さま(宇迦之御魂神)も一緒にまつるようになりました。

1619年からは紀州藩の支配下に入り、なんと250年以上にわたって紀州藩の重要な拠点でした。

藩主が松阪を訪れる際には必ずこの神社に参拝したといわれているんですよ。

 

現代における松阪神社の姿

明治時代に入ると、1908年に市内の17の神社が合併して、名前も「松阪神社」に統一されました。

これが今日私たちが見る松阪神社の姿となっています。

松阪の発展とともに歩んできた神社は、今も地元の人々の信仰を集める特別な場所なんです。

松阪旅行の際には松阪神社と御城番屋敷を一緒に訪ねてみましょう。

松阪神社で神社巡りの素敵な思い出を作ったり、SNS映えするかわいい写真を撮ったりしてみてね♡

パワースポットのご利益も感じられるかも!

 

松阪神社の基本情報

項目

詳細情報

名称

松阪神社

住所

三重県松阪市殿町1445番地

電話番号

0598-21-0089

拝観料

無料

拝観時間

境内自由(社務所は9:00~17:00)

アクセス

松阪駅から徒歩約15分、伊勢自動車道「松阪IC」から車で約10分

駐車場

あり(無料)

御朱印

あり(社務所にて受付)

例祭日

10月第2日曜日

公式サイト

https://matsusakajinjya.com

 

 

御城番屋敷:江戸時代の雰囲気漂う武家屋敷めぐり♪

松阪神社と一緒に立ち寄りたい「御城番屋敷」についてもご紹介しますね。

松阪の歴史をじかに体感できる魅力いっぱいのスポットとなっています。

 

御城番屋敷はどんな場所なの?

御城番屋敷は松阪城を守っていた「松阪御城番」という役目の武士20人とその家族が住んでいた武家屋敷です。

現存する長屋タイプの武家屋敷では最大級で、2004年に国の重要文化財に指定された貴重な建物です。

 

松阪城跡の裏門から竹御門跡までつながる石畳の両脇に武家屋敷が並んでいました。

この場所はお城の敷地内だったので、御城番の武士たちはお城の中に住んでいたということになります。

御城番屋敷には今でも子孫の方々が住まれており、その方々によって建物が大切に守られています。

歴史を継承する素晴らしい活動だと思いませんか。

 

見どころをチェック!

■建物内を無料で見学できちゃう!

御城番屋敷は東棟・西棟あわせて19戸ありますが、その中の西棟北端の1戸が見学用として無料公開されています。

営業時間は10時~16時で、月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始はお休みです。

■江戸時代の生活が体験できる

建物内は天井がない広々とした土間が特徴で、江戸時代からほぼ変わっていない間取りがそのまま残されています。

靴を脱いで上がれば、畳敷きの4つのお部屋を見学することができます!

中庭と土間の間には木の床の廊下があり、古い建物ならではの雰囲気を楽しめますよ。

江戸時代の武士になった気分を味わっちゃいましょう✨

■映画「るろうに剣心」の撮影地になったよ!

映画『るろうに剣心 最終章 The Beginning』の撮影が行われた場所としても有名なんです。

映画公開の約1年前にここでロケが行われ、撮影の様子や劇中シーンの写真が展示されています。

るろ剣ファンには絶対に外せない聖地ですよ♡

■石畳と垣根の風情ある景観

石畳の両側には手入れの行き届いた垣根や庭木が続き、過去へタイムスリップしたような空間が広がっています。

松阪城跡方向へ歩くと、お城の石垣が見られて江戸時代の雰囲気がよりいっそう感じられますよ!

項目

詳細情報

名称

御城番屋敷

住所

三重県松阪市殿町1385

電話番号

0598-26-5174

料金

無料

営業時間

10:00~16:00

休館日

月曜日(祝日の場合翌日)・年末年始

まとめ

松阪神社と御城番屋敷は、松阪の歴史と魅力を存分に味わえる観光スポットです。

平安時代より前から存在する松阪神社は、蒲生氏郷によって現在の場所に移され、松阪の街づくりとともに発展してきました。

3つの神さまをまつる神聖なパワースポットとして、今も地元の人々に親しまれています。

国の重要文化財にも指定された御城番屋敷では、江戸時代の武士の暮らしをじかに体験できます。

映画「るろうに剣心」のロケ地としても有名なので、歴史ファンにもエンタメファンにも楽しめる場所です。

どちらも無料で見学できるので、松阪観光の際はぜひセットで訪れてみてください。

SNS映えする写真スポットや由緒ある雰囲気を楽しみながら、松阪の歴史旅を満喫しましょう♪

歴史と文化が息づく松阪の魅力を存分に感じられる素敵な一日になること間違いなしです!