皆さんはわかりますか?表千家と裏千家の違い

皆さんはわかりますか?表千家と裏千家の違い
2020年7月4日 MELETY

茶道を始めるに当たって、まず重要なのが「流派」です。茶道には主に表千家と裏千家という2つの大きな流派があり、このどちらかに属することになるでしょう。互いに細かい部分は少しずつ異なりますが、基本的には表も裏も(おそらくそれ以外の流派も)ほぼ変わらないです。仮に流派を変えたとしても、異なる作法だけ覚えれば問題ありません。 参考として、ご覧いただければと思います。

所作等大まかな違い

表千家

裏千家

帛紗1

女性の点前帛紗は朱色(ほぼ橙色に近い色)、男性は紫色。

女性の点前帛紗は赤色、男性は紫色。ぼかしや絵柄入りの友禅帛紗は、裏千家限定です。

帛紗2

出帛紗(だしぶくさ・点前帛紗と同じぐらいのサイズ)

古帛紗(こぶくさ・点前帛紗の1/4程度のサイズ)

入室時

左足から

右足から

畳を歩く時

1畳6歩

1畳4歩

起立時

両足を揃えて一度に立ち上がる

片足を立ててから立ち上がる

水差しを運ぶ時

茶道口(茶室の入り口)で、水差しを自分の正面に置いて礼。

茶道口(茶室の入り口)で、水差しを斜め前(建付・柱の側)に置いて礼。

建水を運ぶ時

茶道口を閉める。

茶道口は閉めない。

建水から蓋置を取り出す時

柄杓を少し持ち上げて蓋置を取り出し、柄杓を建水に戻してから、蓋置を置く。(その後、柄杓を建水から取って蓋置にかける。)

柄杓を鏡柄杓で構えながら蓋置を取り出し、柄杓を蓋置にかける。

棗を拭く時

「こ」の字に拭く(裏千家で言う二引きをちょっと丸くした感じ)

上下を[「こ」の字に]拭いた後、蓋の上に帛紗を横に置いて一つ広げて[二つ折りでない状態に戻して]、手のひらで上下にずらして蓋全体を拭き、右に抜き取る。

茶碗を拭く時

茶巾を抜き上げて、茶碗の中に茶巾を表面を上にして横に置く→真ん中をつまんでリボンのようにする→左・右・真ん中と拭く(茶巾を釜の蓋の上に置く時も、リボン状態のまま縦に置く)

茶巾を抜き上げて、茶碗の中に茶巾を裏面を上にして縦に置く→上三分の一を折る→(裏面を上にしたまま)左・右・左・右と拭く(最初の左・右で比較的外側、後の左・右で比較的内側を拭く)→表面に返す

抹茶を入れるために茶杓を取った後

特に何もしない。

「お菓子をどうぞ」と言って軽く礼をする。

お点前

自然に流れるように。

メリハリがきいたお点前。

 
以上が細かい違いになりますが、他にもさまざまな違いがあります。

表千家の歴史


表千家の創始者は「宗左」という方で、この方の称号を家元は代々受け継いでいます。古くは江戸時代には紀州徳川家に仕えて特別な待遇を受けており、その当時から茶の湯の文化が町人の間にも普及させていきました。戦後は1943年に設立された表千家同門会をベースに表千家は発展し現在に至っています。

表千家は、茶道を極めていこうとする特徴があり、水が流れるように、を理想として個々の所作や作法の意味を探求する傾向が見て取れます。その他にも、抹茶はあまり泡を点てない、、着物は地味なものを着るといった特徴もあります。

裏千家の歴史


裏千家は、千利休の孫である千宗旦が隠居所として建てた茶室「今日庵」が宗旦から四男の宗室に譲られたところから始まったとされてます。
裏千家の「裏」の意味は、茶室「不審菴」から見て、通りの裏に建てた「今日庵」を始まりとした茶道が裏千家という、裏通りに建てた茶室に起源があるからとされてます。

裏千家と表の違いとしては、積極的にメディアなどへ露出するなどの比較的革新的な取り組みが多い印象です。他にも、薄茶を点てる際によく泡立てる、茶筅は白竹のものを使う、なども表との違いですね!

いかがでしたか?他にもたくさん細かい作法で違いはあれど、どちらの流派も素晴らしいものです。実際に教室に足を運んで、先生との相性や、環境、雰囲気を感じて、好みの教室や流派に通うのがいいでしょう。

参照:表千家と裏千家の違い