お茶会でのお菓子の選び方は?選ぶポイントを丁寧に解説

お茶会でのお菓子の選び方は?選ぶポイントを丁寧に解説
2019年10月3日 りか
In 作法, 和菓子/スイーツ, 教室

茶道において、お稽古の際やお茶会の際のお菓子はどのようにして選ぶかご存知でしょうか?

茶道の初心者の方やお稽古の際いつも先生がお菓子を用意なさっているという方にとって、お茶をいただく際のお菓子を選ぶというのは、なかなかなじみのないことですよね!

今回は普段教わる機会の少ないお茶に合わせたお菓子の選び方をご紹介!

 

お茶会の必需品!甘いお菓子はなぜ必要?

お菓子の選び方

お稽古の際やお茶会の際にいただく和菓子は殆ど必ずと言っていいほど甘いものですが、それはなぜでしょうか。

お抹茶の苦みを和らげてくれる

そもそも、お茶をいただく際にお菓子を食べるのは、お抹茶の苦みを和らげることを目的の一つとしています。ですので、甘くないお菓子ですと苦みが相殺されることがなく、意味がなくなってしまいます。

これは茶道のみでなく紅茶をいただく際も同様で、渋みのある紅茶を、スコーンなどの甘いお菓子で和らげているのです。

また、マナーとして自分のお茶が運ばれてくる前にお菓子はいただくこととなっています。

これは、食べながら飲むというのはお行儀が悪いこと、またお茶の飲み方にもルールが存在するからなのですが、必ずしも全て食べきってからお茶をいただくことができるわけではありません。

食べきれなかった場合は先に運ばれてきたお茶をいただいてから、お菓子を食べ始めるとよいでしょう。

 

お稽古の際のお菓子の選び方のポイント!

茶道の初心者の場合は、いきなりお茶会でのお菓子選びを任されることはまずほとんどないと言ってもいいはずです。まずはお稽古の際のお菓子選びから任されることが多いでしょう。

お稽古の際のお菓子の選び方のポイントはいくつかありますが、まず重要なのは…

・主菓子(おもがし)
・お干菓子(おひがし)

どっちを選ぶべき?という点です。

お茶会とはつまり、一日かけて行うお茶のパーティのようなもので、午前中には炭のお点前、昼食には懐石、その後はお濃茶、そして最後に薄茶という流れになっています。

 

お濃茶の場合は主菓子、薄茶の場合はお干菓子を

お菓子をいただくのはこのお濃茶と薄茶のときで、お濃茶の場合は主菓子、薄茶の場合はお干菓子をいただきます
お稽古の際のお菓子の選ぶ際にも、どちらのお菓子を任されているのかを確認する必要があります。

ただし、お茶会の場合と違ってお稽古の際は必ずしもお濃茶の際に主菓子、薄茶の際にお干菓子をいただくとは限りません。

お濃茶のお稽古は少々お稽古に慣れてきたころからですし、時間もかかることなので薄茶のお稽古のみで終わる日もあることでしょう。
そのような日には、薄茶と一緒に食べるお菓子を選ぶように言われることもあります。

また、お濃茶の客席に入る人、薄茶の客席に入る人に分かれてお稽古をするけれども、お菓子はどちらも同じというときもあるでしょう。

そのような日のお菓子もおそらく主菓子でと指定されることが多いかと思われます。
そういった場合の主菓子は、薄茶にも合うように口に残りすぎず、甘すぎないお菓子がおすすめ

例えば、羊羹や水無月などはとても甘いお菓子であるうえに、食べ応えがある食感で口にも残りやすく、そういったお菓子はお濃茶には向きますが、薄茶に合うとはいいがたいといえます。

対して、口には残りにくい食感の練り切りやお饅頭は薄茶にも合い、お濃茶にも負けない甘さですのでお稽古の際のお菓子としてはおすすめです。

もう一点任されることが多いのがお干菓子です。こちらは日持ちがするものですので、多めに買い置きして数週間のお稽古に分けていただくこともあります。

数週間お干菓子を食べる場合は、様々な色や形をした落雁(らくがん)の詰め合わせなどがおすすめです。

毎週違ったもので飽きることがなく、最初に買ってから食べきるまでの間に季節が変わってしまって言う場合もあるでしょうから、季節感のあまりないものを選ぶのもよいでしょう。

 

主菓子の選び方

主菓子

さて、いよいよお茶会のお濃茶の際にいただく主菓子の選び方についてです。

お濃茶の際の主菓子は、先ほどのお稽古の際のお菓子の選び方とは反対に、きんとんや、ういろうなど口の中に残りやすいものや甘いものを選ぶとよいです。

また、お濃茶はお干菓子と異なりお箸で懐紙へとうつしてから食べます。お箸に引っ付きやすかったり、もしくはお箸で挟むと簡単に崩れてしまったりするようなつくりのお菓子は控えた方が無難であると言えます。

お菓子の見た目も、普段のお稽古より華やかなものを選ぶと◎。

和菓子は見た目にも美しく、細かい細工を凝らしたものが多くあるので、お茶会のテーマや、お干菓子との色合いに合わせて素敵なお菓子を選びましょう!

 

お干菓子の選び方

お干菓子

お茶会の際のお干菓子がどのように盛られているか、思い浮かべられますでしょうか。

主菓子と異なり、お茶会の際のお干菓子は数種類用意されています。先ほどご紹介した落雁のみでなく、煎餅(せんべい)や雲平(うんぺい)、金平糖(こんぺいとう)など様々な種類があります。お干菓子も主菓子と同様、華やかな見た目のものを選ぶことは大切です。

お干菓子と主菓子で異なる点として、主菓子が縁高や丸い菓子器に入って運ばれてくるのに対し、
お干菓子は干菓子器に盛られて運ばれてきます。

干菓子器に関しては、主菓子の盛られている菓子器に比べて様々な形があり、器自体が華やかな見た目をしている場合もあります。

お干菓子を選ぶ際にはお菓子の見た目の華やかさ以外にも、お菓子と干菓子器の相性、数種類のお菓子同士の見た目の相性、それらのお菓子を干菓子器の見た目の特製を活かしてどのようにして華やかに盛るかを考えたうえで選ぶと楽しめますよ!

場合によってはお菓子が決まっていることも

ここまで、お菓子を選ぶことを前提に話をすすめてきましたが、場合によってはお菓子が決まっていることがあります。有名なのは、裏千家での初釜の際に用いられる花びら餅です。

白いお餅の中には桃色のひし形のお餅が空けて見えるお菓子で、なんと白みそが使われていたり、ゴボウが挟んであったりと、初めて召し上がる方にはとても新鮮に感じるお菓子です。

味は少しの塩味と、甘味が上品にマッチしており、おいしく召し上がれます。

そんな初釜のお菓子の購入を先生に指示された場合には、お菓子屋さんにこだわってみてはいかがでしょうか。

同じ花びら餅と言っても、お店によって少しずつ味や見た目も異なりますので、ご自身の気に入るものを購入されるとよいでしょう。また、花びら餅はなかなか手に入りにくいお菓子ですので、早めに予約をしておくことをおすすめします。

 

季節に合わせたお菓子を!

どのような場合でも何よりも重要なのは、季節に合ったお菓子を選ぶことです。例えば桜の季節には桜餅であったり、夏には稚鮎(ちあゆ)であったりなどです。茶道では季節感をとっても大切にします。

お稽古の際のお干菓子などは先ほど述べた通り、あまり季節感にこだわりすぎなくてもよいですが、
お茶の際は茶道具を拝見して楽しむのと同様、お菓子もただ食べて楽しむだけでなく、見て楽しむというのも茶道の醍醐味の一つといえます。

その季節を実感できるような名前や、見た目、その季節の定番のお菓子を選ぶとよいでしょう。

 

おわりに

茶道においてのお菓子の選び方のポイントはご紹介したとおり様々です。

予算の中で季節やお茶会のテーマに合わせて、また先生の要望に合わせたお菓子選びというのは時には難しいことかもしれません。
しかし、お菓子を選ぶというのは茶道を行う上での醍醐味の一つでもあります。

お道具や置物、お花屋お軸などに加えて、お菓子もお稽古やお茶会の空間を作り出す上での大切な要素となっていますので、そんな大切な要素であるというお菓子を自分の好みのものを選べるというのは素敵なことですよね!

是非この記事を読んで、お菓子選びに役立てみてはいかがでしょうか?