新年の茶席を彩る、睦月ならではの主菓子と干菓子をご紹介します。
花びら餅や常盤饅頭など、茶会の主役となる主菓子は、各流派の趣向が詰まった逸品ぞろい。
また、有平糖や落雁といった繊細な干菓子は、茶席に優雅な華を添えてくれます。
それぞれのお菓子に込められた意味や由来を知れば、お茶会がさらに奥深く感じられるはず。
今年の睦月は、ゆったりとお茶を楽しみながら、季節のお菓子に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
睦月の主菓子
花びら餅(はなびらもち)
花びら餅は、平安時代の宮中の新年の儀式に由来するお菓子です。
初釜(はつがま)に欠かせない定番の一品で、桜色の羽二重餅(はぶたえもち)に白味噌(しろみそ)と白小豆(しろあずき)、手亡豆(てまめ)のこしあんを合わせた優しい味わいのあんと、蜜煮(みつに)にしたごぼうを挟んでいます。
宮中での年始のお雑煮の代わりに供された、味噌とたたきごぼうを挟んだ餅が原型とも言われています。
常盤饅頭(ときわまんじゅう)
常盤饅頭は、千年変わらぬ松の緑をイメージした上品なお菓子です。
白い薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)に、緑色に染めた白小豆を包んでおり、二つに割ると雪をかぶった松を思わせる風情があります。
表千家11代家元・碌々斎宗匠がお好みだったお菓子で、初釜などの席で大勢に振る舞われることもあるそうです。
表千家では、京都の虎屋(とらや)の常盤饅頭を点初(てんしょ)に用いるのが恒例となっています。
都の春(みやこのはる)
都の春は、「柳は緑、花は紅」の言葉通り、京の春を緑と紅の色合いで表現した上品な一品です。
小豆あんを芯に使い、きんとん仕立てに仕上げられています。
武者小路千家でも、点初に京都の虎屋のものを用いるのが恒例だそうです。
薄茶の席には、干支煎餅(えとせんべい)と千代結び(ちよゆび)を合わせて用いられます。
初釜に合うお干菓子
有平糖(ありへいとう)
有平糖は、上質な砂糖を煮詰めて作る伝統的なお干菓子です。
繊細な甘みと口溶けの良さが特徴で、上品な佇まいが初釜にぴったりの一品です。
色や形に季節感を取り入れたものも多く、見た目にも華やかさがあります。
干錦玉(ほしきんぎょく)
干錦玉は、寒天と砂糖を煮詰めて冷やし固めた、透明感のある美しいお干菓子です。
薄く仕上げることで、外側はパリッと、中は柔らかなゼリーのような食感が楽しめます。
「みずのいろ」という銘柄では、移ろいゆく水面の色合いを表現しているそうです。
季節によって変化する水の色を感じさせる、風情あるお菓子と言えるでしょう。
雲平(うんぺい)
雲平は、寒梅粉と砂糖、蜜を合わせて練り、型抜きして乾燥させた伝統的なお干菓子です。
紅葉や銀杏、菊、松葉など、季節を感じさせるモチーフが用いられることが多いです。
製法によって食感が異なり、パリッとした薄さやしっとりとした弾力が味わえるのが魅力です。
茶会だけでなく、節句などの行事菓子としても親しまれています。
落雁(らくがん)
落雁は、穀類の粉と砂糖などを混ぜ合わせ、木型に入れて打ち出した上品なお菓子です。
打ち物菓子の代表格で、和菓子店の店頭に飾られた木型を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
繊細な文様が美しく、ひと口サイズで食べやすいのも魅力の一つです。
和三盆(わさんぼん)
和三盆は、徳島県や香川県の特産である上質な砂糖です。
きめ細やかで上品な甘みが特徴で、お茶請けの干菓子によく使われます。
原料には在来品種のサトウキビ「竹糖」が用いられ、淡い色合いが美しい仕上がりになります。
京都のイメージが強いお菓子ですが、実は生産地は四国が中心なんですね。
まとめ
睦月の茶席に欠かせないのが、季節感あふれる主菓子と干菓子です。 花びら餅や常盤饅頭、菱葩、都の春など、流派によって特色ある主菓子が用いられ、新年の喜びを表現しています。 一方、有平糖や干錦玉、雲平、落雁、和三盆といった繊細な干菓子は、茶席に上品な彩りを添えてくれます。 それぞれの菓子に込められた意味や由来を知ると、お茶会がさらに楽しく、味わい深いものになるでしょう。 睦月のお茶会で、お点前とともに正月ならではのお菓子を味わってみてはいかがでしょうか。