茶道で使う「棗」ってどんなもの?どんな時に使う?

茶道で使う「棗」ってどんなもの?どんな時に使う?
2020年3月24日 MELETY
In 茶道具

棗(なつめ)とは?

茶道を嗜む方なら必ず使用したことがある「棗=なつめ」は、薄茶と呼ばれる抹茶を入れる茶器のことを指します。薄茶を入れる器を「うすき」と呼びますが、棗はうすきの代表的な茶道具です。名称の由来は、植物のナツメの実に似ている事から付けられたとされています。棗は黒漆塗りの棗が本式でしたが、その後朱色の下地に半透明の漆を塗った溜塗(ためぬり)や、木型に和紙を張って乾燥させ、型を抜き取り漆や渋柿を塗って完成させる一閑張(いっかんばり)など多数あります。

種類も色々

棗形の薄茶器は分類すると、利休形と呼ばれる棗をにおいて、大きさにより更に「大棗」「中棗」「小棗」の3つに分けられます。
大棗は薄茶専用茶器で、大きさは二寸六分半(約8cm)です。中棗は、薄茶、濃茶兼用茶器です。大きさは二寸二分(約6.6cm)です。
小棗は、濃茶用茶器で一寸六分半(約5.0cm)です。

薄茶器が一般的なイメージがあると思いますが、濃茶も使用されます。濃茶と薄茶それぞれ別の容器で使用する習慣は江戸時代から始まり、もとは木製茶器も陶器の茶入も同じように使われていたようです。
濃茶用で使用する小棗は、デザインは黒無地とされていて、大棗や中棗には、豪華な色塗りもあります。

棗の歴史

棗の歴史は古く、鎌倉時代に臨済宗栄西が南宋から抹茶の飲み方を日本に伝え、その当時の抹茶の容器は茶桶と呼ばれる小さな漆器が使用されていました。その後、村田珠光や千利休等によって棗の形に工夫が施され、今使われているような美しい形の棗になりました。

 

棗の取り扱い方

茶道の流派によって棗の取り扱い方は多少異なるとされています。例えば棗の蓋の取り方や置く位置、蓋の拭き方などです。
例えば表千家では、棗を拭くために、帛紗と呼ばれる茶器を取り扱うときに用いられる布を二つ折りにして「こ」の字に拭きますが、裏千家では蓋の上に帛紗を横に置いて二つ折りでない状態で、手のひらで上下にずらして蓋全体を拭き、右に抜き取るといったものです。

 

棗を拝見する時

茶道ではお道具を拝見することが出来ますが、棗の場合、茶杓と一緒に拝見します。

そして、棗を縁外正面に出し、手をついて棗全体の姿を拝見します。左手を添えて、右手で棗の蓋を取り上げ、蓋の表を見て、裏返して見ます。蓋の裏側には花印(かおう)があります。そして棗の右に蓋を置きます。棗を取り上げ、茶の掬い方、棗の模様などを拝見します。中に抹茶が入っている為、あまり棗を傾けすぎないように注意しましょう。

右手で蓋を取り、左手を添えて棗に蓋をし、手をついてもう一度全体の姿を拝見します。
左膝脇の縁内に送り、次に茶杓の拝見に移ります。

引用:無想庵

 

いかがでしたか?棗はその技巧やデザインでも鑑賞するだけでとても素晴らしい芸術品と言えます。
皆さんも棗について手にとって拝見してみて下さいね!