茶道初心者は最低限身に付けておきたい!お抹茶のいただき方

茶道初心者は最低限身に付けておきたい!お抹茶のいただき方
2017年8月18日 MELETY
In お茶, 作法, 抹茶, 教室
抹茶 いただき方

茶道をまだご経験がない方は、どのようにお抹茶をいただけば良いかわからない方も多いのではないかと思います。

今回は、お抹茶(薄茶)のいただき方を解説していきます。このような基本的な作法やマナーなどを知っておくだけで、茶会に参加する際に困らないでしょう。

ただし、流派によって作法や動作が異なる場合がありますので、詳細なマナーについて知りたい方は、茶道教室に通ってみて、実際の作法を学んでみてください!

 

お抹茶をいただく前の心得

・お抹茶をいただく前に、茶碗を傷つけたり倒したりしないように「腕時計」「ネックレス」や「スカーフ類」等は外しましょう。
・いただくお抹茶には、「薄茶」と「濃茶」の2種類あります。薄茶は大衆向け、濃茶は厳粛な場で用いられます。初心者の方は「薄茶」でいただくことになると思います。

 

お抹茶のいただき方

①お菓子が出てきて、お点前(おてまえ)が開始

お菓子が亭主の方から運ばれてきます。運んできた方がお辞儀をしたら、お辞儀を返しましょう。
「お菓子をどうぞ」の言葉を受けてから、「お菓子を頂戴いたします」とお辞儀をし、お菓子をいただき始めます。
懐紙を使用して、お菓子を取ります。

※用意された黒文字(楊枝)があれば、食べやすい大きさに切って食べます。
※次の客がいる場合は「お先に」と一言添えます。
※お茶席では、先にお菓子を食べます。(お茶と交互に食べるのはマナー違反とされています)

 

②お茶が運ばれてきます

続いてお茶が運ばれてきます。お菓子と同様に、お茶を運んできた人がお辞儀をしたら、お辞儀を返します。

 

③お茶をいただきます

隣の人がまだ、お茶が運ばれていなければ「お先に」と軽く挨拶を行い、「お点前頂戴いたし
ます」とお辞儀をしてお茶をいただきます。

お茶席といえばお茶碗を回す動作が印象的ですが、出された時のお茶碗の正面は皆さん側に向いている状態です。
なぜ器を回すかというと、茶碗の正面から飲み口をずらす為です。2回ほど回して正面をずらして飲み口を確保しましょう。
口をつけて飲みきるまでは、およそ3口くらいが理想です。

※飲み切るタイミングで、最後の一口は吸う音を出して、「すっ」と吸いきります。
(最後まで飲み干しました、美味しくいただきました、という感謝の意味が込められます)

 

④飲み終わったらお茶碗が出された位置に戻す

飲み終わったら唇の触れていた飲み口を、右手の人差し指と親指で軽くぬぐい、お茶碗の正面が向こう側に向くように手前から向こうへ2回ほど回します。
濡れた指は、懐中の懐紙で拭きます。お茶碗は畳の縁外(へりそと)に置いて、お茶碗が出された位置に戻します。

参照:お抹茶のいただき方