
皆さんは「初釜」という言葉を知っていますか? 読み方は(はつかま・はつがま)と読みます。
茶道を始めたばかりの方にはあまり聞きなれない言葉ですが、今回は初釜について解説します。
初釜は毎年恒例となる行事なので、一度経験すれば次回の初釜からは失敗することはないでしょう。
初釜の意味
初釜は、年が明けた新年に、茶道のお稽古を開始する日のことをいいます。茶道の新年会といったところでしょうか。新しい年を祝ってお茶をいただく「お稽古始め」です。
初釜ではお料理をいただきますが、一般的には懐石料理をいただくことが多いです。お濃茶・お薄茶をいただきます。
初釜の由来は、戦国時代に遡ります。1565年(永禄8)正月4日には、「初風呂」と称されており、津田宗達が、大座敷に、3人の客を招いた会を、開催したという記録が、
「天王寺屋会記」という書物に残っていることが今の初風呂に繋がっていると言われています。
開催時期は、一般的には1月10日頃に行われます。しかし、1月1日から行うところもあり、時期については多少異なることもあります。
お礼はどれくらいの金額?
通われている教室によって金額は様々ですが、平均的なお礼の金額は1人5,000円くらいが相場でしょう。
あらかじめ会費として金額が決められている場合もあります。もしくは「お祝い」いということで社中全員で5,000~10,000円を渡す場合もあります。
席の作り方
初釜の席をつくる時は、茶室の床の間の掛け軸に、語句、和歌・消息などの典雅なものを掲げます。
飾る花は結び柳に椿などが一般的ですが、流派によって多少異なる場合がありますので、
その辺りも留意が必要です。
初釜の時の服装
初釜の時の服装は和装が基本です。
・色無地程度の着物
華美にならない清楚にまとめるのが一番おすすめです。しかし、一点気をつけるべき点は、
茶道の先生よりも、格が上の着物を着てはいけないということです。これをしてしまうのは、大変失礼にあたります。
男性の服装はダークスーツ、ビジネススーツでも大丈夫ですが、不安であれば先生に聞いてみるのが一番でしょう。
■洋服でも参加可能!
洋服でももちろん参加可能です!先生にご相談の上、決めると良いでしょう。
洋服の場合も無地でシンプル、清楚なものが好まれます。
例えばこちらのようなグレーの上品なコートワンピースであればリボンがついているので帛紗を挟むことができます♪
購入はこちら!
必要な持ち物
1.懐紙
懐に入れて携帯するための二つ折りの和紙です。お菓子をいただく際に取り分けたり、お茶碗を拭う時に、使います。
2.手拭
手を拭ったり膝にかける時に使用する木綿の布です。
3.替えの足袋
茶室に入る前に、履き替えるための足袋も持参しましょう。
4.袱紗
会費を納める時に使う袱紗です。
5.袱紗ばさみ
袱紗や、懐紙、菓子楊枝などをしまうための袱紗ばさみも必要です。