着物にぴったり!おしゃれでかわいいおすすめ和装コート

着物にぴったり!おしゃれでかわいいおすすめ和装コート
2023年1月21日 Reiko
In 着物/ファッション

みなさんこんにちは。今回は、着物初心の方が迷いやすい、着物の上から着る「和装コート」について解説したいと思います。

そもそも着物の上には何か羽織った方が良いのでしょうか?

答えはイエス!です。マナーとしてもお出掛けの際は和装コートを着ていくのがベターです。和装コートを羽織る主な理由は2つあります。

その1 着物を汚さないための塵よけ

家から出先までの往復の際に汚れてしまったり、何かの拍子に擦れてせっかくの着物が傷んでしまうことがあるからです。その為、防寒着用として冬に着るだけではなく和装コートは季節を問わず身につけます。

その2 着崩れを見せない

着物姿で立ったり座ったりを繰り返すと着物は必ず着崩れてきます。特に帯は時間が経つにつれ緩んで下がってしまうこともあるのです。そういった着崩れを見せないためにもコートは着る必要があります。

 

上記のことを踏まえて和装コートは是非用意して頂きたいのですが、和装コートには主に3種類あります。

格の高い順に、道行(みちゆき)、道中着(どうちゅうぎ)、羽織(はおり)です。

格という言葉が出てきましたが、用途は同じでもフォーマルな着物に合わせて着られるコートとカジュアルな着物に合わせて着られるコートなど細かな決まりがあります。

具体的なイメージが難しいですよね。
じゃあどうやって使い分ければ良いの?というところをお伝えしていきます!
今回の記事が着物を楽しむ上で少しでも参考になれば嬉しいです!

 

1 道行

まずは道行です。道行コートは襟がスクエア型になっており帯はすっぽり隠れます。
また、スナップボタンで前を完全に閉めることが出来ます。

和装コートの中でも無地(柄が全くないもの)の道行が1番格が高く、訪問着や付け下げなどフォーマルな着物に合わせて着ることが出来ます。
ただ、道行でも全体に細かい模様が入った小紋と呼ばれるコートは格が下がるので、小紋柄の道行を着る際はカジュアルな着物と合わせるのが良いとされています。

■道行コート グレー

©︎MIMATSU.CO.,LTD

¥74.800(税込)

こちらは柄の入っていない無地の道行です。カジュアルからフォーマルな着物まで合わせることが出来ます。大きめのボタンがポイントで、シンプルな色味は様々な着物に合わせ易い為おすすめです♪

詳細はこちら!

 

■リバーシブル道行コート ピンク

©︎さんび

¥55.000(税込)

ポリエステル生地の道行です。洗える素材でもあるので気軽に楽しめます。

詳細はこちら!

 

2 道中着

道中着は、着用すると着物のような襟合わせになりこちらも帯が隠れるコートです。
道行と同様、無地ですと格が高く訪問着や付け下げなどフォーマルな着物に合わせて着ることが出来ます。
ちなみに道行や道中着は外出用のコートという位置付けですので、室内に入る際は脱ぐのがマナーです。

■MELETY 和洋兼用 3WAYコート ネイビー

©︎MELETY

¥43.000(税込)

MELETYオリジナルの世界一便利でかわいい道中着です♡

どこが3WAYかというと、①着物用コート、②普段着用コート、③レインコート、三つの用途に使えるからです!

©︎MELETY

生地は撥水加工していて水も弾きますが、レインコートと感じさせないおしゃれなボタンやシルエットが普通のコートとしておしゃれに着こなせます!

©︎MELETY

着物を着る機会がほとんどなく和装コートまで揃えるのは勿体無いなと思われる方に、私服と兼用で着られるコートがあると一石二鳥でとても便利ですね!

ネイビーとゴールドのボタンの組み合わせは鉄板ですよね♪ ボタンもアンティークゴールドで高級感を出しています。

©︎MELETY

実は表地より裏地のディティールがすごいこだわってます。シンプルな花柄を濃紺のコートからチラッと見せるととても可愛くなり花柄が映えます。

©︎MELETY

雨よけのヨークもついてます。機能性だけじゃなく、キュッと全体を締めてくれるのもポイントです。普段着使いにもとても重宝します。

©︎MELETY

コートは裾がもたつかないようにスリッドを入れました。着物を着る際には隠しボタンでスリッドを留めることが出来ます。

さらにさらに!なんとシーンに合わせて、腰、袖のベルトは全て取り外すことが出来ます。
ゆったりシンプルに着たい場合はベルトを付けずにカジュアルに着こなすことも。

また、お袖のベルトはサイズを調整することが出来るので、ぎゅっと絞ってフリルのように可愛く着たり気分やシーンに合わせて楽しんで頂きたいです♪

©︎MELETY

個人的にはデニムとTシャツを合わせてカゴバックを持つ、ジェーン・バーキンのような着こなしがおすすめです笑♪

和装コートは着物を着る機会が増えてからと考えている方には、手始めに洋服合わせも出来るこちらのコートはいかがでしょうか。

詳細はこちら!

 

■ウールアルパカコート

©︎MIMATSU.CO.,LTD

¥63.800(税込)

こちらはウールとアルパカが入った冬仕様のコートです。

初釜と呼ばれるお茶会は1月や2月に行われるところが多いかと思いますが、着物は寒い季節に着ることがほとんどという方に、防寒着としてこういった厚手の生地のコートを一着持っておくと重宝するかと思います♪

詳細はこちら!

 

3 羽織

羽織は着た時に前帯が見えるような形になっており、着物の上着のような存在、洋服に例えるとブラウスの上に着るカーディガンやジャケットのような位置付けです。

羽織は基本的に小紋のようなカジュアルな着物に合わせて着るものと言われています。しかし最近では、無地の羽織に訪問着を合わせて着られている方も見かけるようになりました。

ジャケット感覚で着る羽織は室内でも着たままで大丈夫ですが、茶室や結婚式などお呼ばれの際には脱ぎ、畳んで風呂敷などに包んでおきましょう。

■羽織 Haorie リーフ/ ダークグリーン

©︎くるり

¥38,500(税込)

上品で深みのある「緑」。暗めの緑にはベージュやグレーなどの大人っぽい色がぴったり。秋冬の着用におすすめの組み合わせです。

詳細はこちら!

■七緒掲載―Aラインドレープコート-アルパカ

©︎KIMONO MODERN

少し厚手の羽織です。ゆるりとAラインがスタイル良くみせてくれ、ちょっとこなれた大人のシルエットになります。生地感も高級感があるのでコーデにハリが出ますね!

詳細はこちら!

最後に

いかがだったでしょうか?
最近は、和装コートも様々な種類が増えコーディネートの幅も広がっています。
防寒具や塵よけとしてだけでなく「おしゃれ着」として是非楽しんでみてくださいね♪