神無月の楽しみ方〜10月の歳時記〜

神無月の楽しみ方〜10月の歳時記〜
2020年10月23日 Aimu Ishimaru
In 芸術/文化

「スポーツの秋」と言いますが、10月の祝日といえば「体育の日(2020年よりスポーツの日に改名)」。しかし、オリンピックの影響で2020年と2021年は2年連続祝日のない10月となります。近年はハロウィーンが盛大に祝われていますが、10月の日本の行事と言われてもピンとこない方が多いのではないでしょうか?

10月は全国から神様がいなくなる?

旧暦10月は神無月と呼ばれており、文字どおり全国の神様が留守になる月です。全国からいなくなった神様はどこに行くのでしょう?実は、島根県にある出雲大社に集っています。そのため、唯一神様がたくさん集っている出雲では、旧暦10月を神在月と呼びます。

出雲に集まった神様たちは、「神謀り(かむはかり)」と呼ばれる会議を開きます。一週間続く会議では、主に「縁結び」が議題となりますが、「縁結び」とはなにも男女の恋愛のみをさすわけではありません。人と人との出会いだけでなく、お金や仕事などあらゆるご縁についてお話しします。

出雲大社では、神様をおもてなしするために旧暦10月10日から17日までの期間に神在祭を行なっています。ただし、旧暦の日程となりますので新暦では11月末ごろの開催ですので注意!

 

十三夜でお月見タイム

お月見といえば、月見団子で楽しむ十五夜が有名ですが、十三夜も忘れてはいけません。旧暦9月13日(現在の10月上旬〜11月上旬)に訪れる十三夜には、十五夜に見える満月とは違い少し欠けた趣のある月が楽しめます。

十三夜には、十五夜と同じように月見団子やススキをお供えし、月見を楽しみます。十五夜は、月見団子とススキの他に、秋の収穫物として里芋をお供えすることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は栗や豆をお供えするので「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

最近では、十五夜に比べてかなりマイナーな行事になってしまいましたが、中国由来の十五夜に対して十三夜は日本独自の行事です。平安時代に醍醐天皇が、月見の宴を催したことが始まりとされ、台風シーズンと重なる十五夜よりも秋晴れの確率が高いことから、普及したと言われています。

十五夜か十三夜の片方しか見ないのは「片見月」と呼ばれ、縁起が良くないそうです。忘れられがちな十三夜ですが、月見団子と一緒に栗ご飯などを作って楽しんでみてはいかがでしょう。

 

神無月でも大丈夫!お留守番の恵比寿神

前述したように旧暦10月は神様が全国からいなくなってしまいます。ですが、だからと言って全国の神社がほったらかしにされるわけではありません。

出雲大社に集まるのは、出雲大社の主祭神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をはじめとする地上に住まう国津神(くにつかみ)だと言われています。天界に住む天照大神や恵比寿神などの天津神(あまつかみ)は、留守神様として各地の神社を守ってくださいます。

10月20日は、恵比寿講と呼ばれ、実りの秋であるこの時期に商売繁盛や豊作・豊漁を恵比寿様に願う行事です。恵比寿講は、留守を守ってくださる恵比寿様を慰めるための行事とも言われる一方で、出雲に集えないのは恵比寿講の行事があるからだとも言われています。

 

そろそろ始まる紅葉狩り

秋の風物詩・紅葉は、もともと貴族たちの優雅な遊びでした。美しい紅葉を眺めながら和歌を詠み、宴を楽しんだと言います。江戸時代からは庶民にも普及し、今でも毎年多くの人が秋の美しさに心を奪われています。

紅葉狩りというと、11月下旬から12月上旬のイメージがあるかと思います。確かに、有名な嵐山などはその頃が見頃となりますが、北海道の大雪山など10月中に見頃を迎える名所もあります。ぜひ10月から秋の訪れを探しに出かけてみてください。

 

茶道における10月

晩秋を迎え、だんだんと寒さが増してく神無月。茶道の世界では、何が起こっているのでしょう。10月はちょうど炉と風炉の時期の境目となります。10月1日の衣替えを節目に、着物は単衣から袷へと変わります。

茶室が冬仕様になるのは11月。5月から始まった風炉の季節が終わり、炉の季節が始まります。炉とは囲炉裏の略であり、床下の42cm角に炉壇を入れ、五徳を置いて釜を設置します。お客様に炉が近く、暖がとれるため11月から4月までの寒い季節に使われます。反対に、風炉は床上に釜を設置して使うもので、お客様から火を遠ざけて涼を取れるようにします。

風炉の最後の月となる10月には、中置きのお点前が行われます。左端に寄せていた風炉を真ん中に置き、水指を左側に移します。朝晩が肌寒くなってくる季節、お客様から水を離して火を近づけることで寒々しさを和らげます。左側の限られたスペースに置くため、水指には細水指を使います。

また、10月は前年の冬から使い続けて残り少なくなった茶の名残を惜しむことから「名残月」と呼ばれています。1年の最後の茶を惜しむため、お道具も侘び寂びの風情あふれるものを使います。茶道の世界では、10月は1年の節目としての意味があるのです。

ハロウィーンもいいですが、10月の楽しみ方はそれだけではありません。10月の季節感をいつもより少しだけ意識して、秋の味覚や伝統行事、様々な側面から日本の秋を楽しみませんか?