着物は、帯の結び方で着姿の印象が変わるので、結び方一つで様々な楽しみ方ができます。
今回は基本の結び方である「お太鼓の作り方」をご説明します。
下準備
輪を下にして、約30cm間隔のジャバラ折りにします。
ゴム付の仮紐があると、お太鼓を作るのに便利です。
お太鼓の結び方
帯を後ろから肩にかけて回し、手をウエストくらいまでおろします。輪は下にします。この時、帯の長さによって手をどのくらい取るか調節しましょう。帯が短めの場合はウエストより少し上、長めの場合はウエスト辺り、もしくはそれより下にしておきます。
自分が1回転して帯をウエストに巻きつけます。自分は動かずに帯だけを動かすと、帯が床に擦れてしまい、帯に傷が付いたり汚れの原因になります。
自分の右手側の帯を左手に持たせて、右手で重なっている下の帯を引っ張ります。そうすることで、斜めになっていた帯が真っ直ぐになります。
再度両手でそれぞれ帯を持ち、ぎゅっと外側に引っ張るようにして帯を締めます。ここでは確りめに締めておきましょう。
また自分が1回転して、4と同じ要領で締めます。
左手で持っていた「手」を後ろ側に垂らし、背中心よりも右にずらします。
ウエストに締めた帯と、「手」が重なっている部分を、左手で持ちます。
右手で写真の様に後ろに持っていきます。「手」で抑えるのは巻いた帯のすぐ上辺りです。右手で確り押さえたら、左手は離してしまってOKです。
丁度枕帯が来る部分にゴム付の仮紐を当てて、ずれないように前で結びます。ゴム付の仮紐は伸縮するため、この時に仮紐を確りとひっぱる事ができます。
「手」を前に持ってきて、邪魔にならないよう結んだ仮紐に留めておきます。
後ろの「垂れ」を両手で左右に引っ張り、開いておきます。ここで確りと開いておかないと、お太鼓がしわになります。
枕帯を自分から見てUの字に持ち、その向きのまま後ろに持っていきます。
お太鼓に出したい柄の少し上にあて、親指で帯を左右に引っ張り帯をピンと張ります。
右手だけで枕帯と帯を持っておきます。左手で帯が挙がらないように抑えておき、右手で枕帯を背中に持っていきます。枕帯は、ちょうど帯に乗るくらいの位置です。
枕帯のガーゼ(紐の部分)を下に、引っ張りながら結びます。結んだら枕の中にギュッギュッと押し込み、枕帯を固定します。
枕帯を帯揚でくるんで、前で仮結びしておきます。最後に綺麗に結び直します。
お太鼓を作り、お太鼓の下側に仮紐を通して前で結んでおきます。仮紐で固定しておくことでお太鼓がずれないため、両手が使えます。仮紐を使わずにできる場合は不要です。
手をお太鼓に通します。右側から2cmほど出します。もし左側が余っている場合は、内側に折り込みます。
帯締めを帯の中央で結びます。
帯揚げのしわを伸ばしながら2回結び、帯の中にしまいます。
いかがでしたでしょうか?今回は写真を交えて解説していきました。皆さんもこちらを参考に、お太鼓を作ってみてくださいね!
0