
茶はのどの渇きをいやし、茶道は心の渇きをいやします。茶道を通じ、感性を磨き、心豊かな人生を送りましょう。
宗恒プロフィール
私がお茶を始めたのは、高山でお茶の先生をしていた祖母の勧めである。素直に勧めに従って、大学では茶道部に入った。最初はあまり興味がわかなかったが、友達と一緒に稽古場に通ったり、学園祭で着物を着てお点前をしたりしているうちに、少しずつ楽しくなってきた。卒業後、就職しても近所のお茶の先生のところでお稽古を続けた。そして結婚。お茶どころではなくなった。しかも、主人がアメリカに留学することになり、私も一緒に行って、外国で年子を産み、育児に追われた3年間であった。
アメリカ行きが決まった時は、一生懸命アメリカのこと、歴史や言葉など勉強していったが,いざ行ってみると、パーティなどで聞かれるのは必ず日本のことであった。歴史にしても、日本の伝統的な文化についても、情けないことに私はしっかり答えることができず、大いに恥をかいた。もちろん、主人が助け舟を出してくれたお陰で、その場はなんとかくりぬけたのだが・・。日本人なら日本のことをもっと知らなければいけない、真の国際化は自分の国のことをよく知ることだとつくづく思った。そこで、帰国して、前にやっていた茶道をまた始めたのである。動機がはっきりしたので、この歳まで続いているわけである。
カリキュラム
- 座り方、お辞儀、襖の開閉、立ち方、歩き方
- 帛紗の捌き方
- 諸道具の扱い方、清め方
- 盆略点前 いよいよここでお茶を立てます
- 平点前 薄茶
- 平点前 濃茶
教室概要
内容 |
お点前レッスンなど |
---|---|
場所 |
東京都世田谷区太子堂 |
連絡 |
soh_koh_cha@yahoo.co.jp |
稽古日 |
水曜(10時ー16時) 月3回 |
ホームページ |
http://home.e06.itscom.net/soh-koh/index.html |